awsを利用してサーバーレスを実現し監視体制も整えよう

AWSとは、Amazon Web Servicesの略ですが、具体的にどんなサービスなのか知っている人は少ないかもしれません。この記事では、AWSの基本的な事項の説明から、具体的な運用方法や、導入のメリット・デメリットなどについて解説していきます。

合わせて、AWS運用代行会社があることも紹介し、その特徴などについて記載するので、ぜひ、参考にしてください。

そもそも、AWSとは?

AWSとは、ネット通販で有名なアマゾンが運営しているサービスで、「Amazon Web Services」の略です。アマゾンが提供しているクラウドを用いたサービスの相性を指しています。この技術は、アマゾンにて独自開発されたITインフラストラクチャの技術をもとに2006年からウェブサービスという形態で、IT企業を対象に提供され始めたサービスです。

このサービスでは、いろいろなシステムやアプリケーションの用意があります。例えば、コンピューティング関連アプリやストレージ管理アプリ、通信量分析アプリ、ネットワーキング・モバイル管理システム、エンタープライズアプリケーションなどさまざまです。

それらを使うことで、顧客がウェブサービスをスピーディーに展開できるようになりました。料金システムは、使用した時間と通信データ量によって課金される「従量課金」となるため、ユーザーが事前にサーバーを用意する必要がなくサーバーレスが実現できます。

その運用については、アマゾンがネット通販にて培ったセキュリティ対策が魅力で、高度な安全性が保証されています。実績を紹介すると、AWSは月間100万人以上のアクティブカスタマーに利用されていて、1秒間あたり100万リクエストを日々処理しています。

AWSの運用方法は

いくら、有名企業であるアマゾンが作ったAWSであっても、システムとして完璧なわけではありません。AWSを運用するにあたっては、いくつかのことについてユーザーが対応する必要があります。最初に挙げられる運用時の注意点は、「バックアップを取ること」です。

AWSでは自動的にバックアップは実施されないのです。レンタルサーバーの場合は、1日1回バックアップしてくれるサービスがあるのが主流です。そのサービスの目的は、サーバーがダウンしてしまった時や、ユーザーが誤ってデータを消去してしまったときの対策用です。

AWSのバックアップを取るには、AMIバックアップが主流ですが、これはAWSの管理画面から簡単に実施できます。次に、しなければならないのが「監視業務」です。AWSでは自動的な死活監視はしてくれないのです。

仮にサーバーが一時停止していたとしても、ユーザーは気付きませんので、ユーザー自信が必要な監視設定をする必要があります。AWSにおける監視の一般的な方法は、Amazon CloudWatchを利用する方法です。

AWSにて、「StatusCheckFailed」という監視項目を追加することがおすすめです。それにより、ネットワークへの接続が不可能な場合や電源が落ちている場合、ネットワークについてのハードウェアレベルでの接続障害など、いろいろなことが監視できるようになります。

AWSを運用する時においては、セキュリティ対策も必要です。AWSでは、オペレーティングシステムやミドルウェアに関するセキュリティパッチの適応をしてくれないのです。一般的なレンタルサーバーでは、重大な脆弱性が発覚した時には、メンテナンス時間が通知され、セキュリティパッチを適用することが多いのですが、AWSではそのようなサービスはありません。

そのため、ユーザー自信が世間のセキュリティ情報に対してアンテナを立て、重大な脆弱性が公表されたタイミングにてユーザー自身でセキュリティパッチを適用する必要があります。

(awsで複数アカウントを利用するメリットやデメリットと監視における基本的なノウハウ)

AWS導入のメリット

AWSを導入するメリットは多いです。基本的に初期費用が無料であることが最大のメリットです。また、従量課金方式がとられているのもメリットと言えるでしょう。もし、AWSの必要がなくなったときは、サーバーを停止してデータを削除するのみで、課金が停止するという安心なシステムです。

長期的なコストの支払い義務がないため、新しいプロジェクトの立ち上げや新しいサービスの検証など、より迅速で簡単にサービスの検証ができるようになっているのが、このサービスのメリットです。また、価格については、AWSの公式ウェブサイトにて公開されているため、利用料金についてはとても透明性が高いです。

その他のメリットとしては、利用しながらコストダウンが可能なことです。実際に、過去10年間では70回以上もの値下げが実施されています。そんな状況なので、AWSを利用中に保守費用が値上げされたり、ITコストが値上げされたりするリスクも最小限に抑えられます。

なお、値下げが自動的に行われるので、利用者自身が値下げ交渉をするなどの工数が発生しないのもメリットと言えるでしょう。

AWS導入のデメリット

豊富なメリットがあるAWSにですが、デメリットがないわけではありません。最初に挙げられるデメリットは「ランニングコストの高さ」です。AWSでは、最初のイニシャルコストを安くして、その後のランニングコストを高額にすることで利益を得ています。

小規模システムであれば、さほど高額にはなりませんが、大規模システムでいろいろなオプションをつけると、とても高額になってしまうのが難点です。保守運用に関して、自由度が低いのもデメリットです。AWSでは、原則的にはメンテナンスは数ヶ月に1回程度で、2週目に通知となっています。

このシステムは、基本的には遅くレンタルサーバーと比較すると劣って見えてしまいます。他には、法律上の弱点があります。基本的にAWSは米国のシステムですので、米国の法律に則って対応されることになっています。

そのため、AWSの日本での利用者は日本の法律とアメリカの法律の両者を気にする必要がありました。

運用代行サービスを利用するメリット

AWS導入時には、色々と専門知識が必要となります。

そのため、AWS導入をサポートしてくれるAWS運用代行サービスが存在します。関連サイト>AWS運用 - CloudCREW

このサービスを利用することで、パソコンやサーバー、ネットワークなど煩わしいことは専門家に任せて、本業に専念できるようになります。AWS運用代行サービス会社の多くは、AWSの認定資格を持つ専属スタッフが対応してくれます。

顧客が必要とするインフラ環境を整備して、安心のサーバー管理状態と快適なインフラ環境を構築してくれます。また、このような業者を利用すると、利用しているAWSの監視と障害対応を実施してくれるので安心です。